孫知識

孫に教えたいおせちの意味やマナー!祖父母が伝える伝統的な食文化

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お正月にお孫さんが帰省したときに、振舞ってあげたいのがおせち料理ですよね。

お孫さんに、

「これ何ていう名前?」

とか

「どうしてお正月に食べるの?」

と聞かれる可能性があるでしょう。

それなのに、おせちのそれぞれの

  • 料理の意味
  • 食べ方
  • 正しい名称

など、知っているようで曖昧だったり、自信がなかったりすると、お孫さんにうまく伝えることができません。

そんなおじいちゃんおばあちゃんに、おせち料理の意味やマナーなどをご紹介したいと思います。

おさらいのつもりで読んでみてくださいね。

 

おせち料理の由来とは?

おせち料理とは、そもそもどういう意味があって食べられるようになったのでしょうか?

おせち料理の歴史は古く、弥生時代に始まったそうです。

自然の恵みに感謝して食べていた料理が、江戸時代におせち料理と呼ばれるようになり、全国的に広がったと言われています。



それぞれの料理の意味

おせちには、それぞれの料理や食材ごとに意味が込められていることはよく知られていますよね。

知っているつもりでも、うっかり忘れてしまっていたりすることはないですか?

一つずつ見てみましょう。

一の重

一の重には、祝い肴、口取りが入っています。

祝い肴とは

数の子、田作り、黒豆、たたきごぼうのこと

黒豆

邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。

数の子

ニシンの腹子である卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物なんだそうです。

田作り

カタクチイワシを農作物の肥料として使った田畑が、豊作になったことにちなんで、五穀豊穣を願った料理です。

上記の3つの料理が、祝い肴三種と呼ばれるもので、これが揃っているとお正月が迎えられると言われる3品なんだとか。

 

そして、一の重に入っているもう一つの口取りについて。

口取りとは

かまぼこ、伊達巻、栗きんとんなどのこと

 

かまぼこ

お正月前になると、松竹梅の柄が入った商品も売られるようになりますよね。

紅白の色でおめでたさを表しています。赤は魔除け、白は清浄の意味があるそうです。

伊達巻

巻物の形。

知識が増えるようにとの願いが込められています。

栗きんとん

金運を呼ぶ縁起物なんだそうですよ。

 

二の重

二の重には、焼き物と酢の物を詰めます。

鯛の姿焼き

めでたいと語呂合わせです。

また鯛は、恵比寿様が持つ魚で、祝いの食卓にふさわしい魚としておせち料理に使われてきたようです。

紅白なます

酢の物といえば、紅白なます。これは水引を表しています。

平安と平和を願っています。

 

三の重

一番下の三の重には煮物が入っています。

二の重の焼き物は海の幸。こちらは山の幸が入りますよ。

筑前煮

里芋や蓮根が入っていますよね。

里芋

里芋は小芋をたくさんつけることから、子孫繁栄の縁起物とされています。

蓮根

蓮根は、穴にちなんで将来の見通しがきくとされる食材です。

他にも土の中で根を張る根菜を用いて、末永い幸せを祈願しています。

 

一の重、二の重などに入れるものはあくまでも一例で、詰め方、入れる食材も様々にあります。

家庭や地域によっては違うこともあるでしょう。

基本的にはこのようなものだと把握しておけば問題ありません。

地域独特の物などあれば、それも説明してあげられると良いですね。

 

 

おせちの食べ方

おせちには食べ方のルールがあります。

それは長老から食べるというもの。

家族が揃って食べる場合は、一家の長

職場関係の食事会で食べる場合は、1番立場が上の方

という具合です。

 

また食べる順番は、基本的には、一の重、二の重と1番上の段から取っていくといいそうです。

そしておせちを食べる時には祝い箸を使用します。

祝い箸とは、両端が細くなっている箸のことです。

箸の両端が細くなっているのには、片方は人が使う為、もう片方は神様が使う為という意味があります。

 

そして、お孫さんには関係のないものではありますが、お屠蘇はおせちの前に飲んでください。

おせちとは逆に、お屠蘇は若い人から順番に飲んでいくというルールがあり、最後に年長者が飲みます。

ただし厄年の人がいる場合はその人が最後に飲むそうです。

 

 

おせちで配慮したいのが喪中

もし喪中だった際に、おせち料理は食べることができるのでしょうか?

おせち料理はお祝いの料理なので忌中は避けなければいけないようです。

また、喪中の間も避けるほうが良いとされています。

ただし、家庭内のことなので、

  • 重箱を使わないようにしたり
  • めでたいものを意味する鯛や海老などを避けたり
  • 紅白のかまぼこでなく白だけにする

などの工夫をして用意する家庭もあるようです。

 

 

お正月に食べるその他の料理

お正月に食べるものといえば、お雑煮です。

地域によって、内容や食べるタイミングは違うようですが、元日に食べることが多いようです。

お雑煮の始まりは、年末にお餅をついて農産物や海産物をお供えする習慣があり、年神様にお供えした餅を家族で煮て食べることによって豊作や家内安全そしてこの1年間幸せになれるとされたことにあるようです。

神様のチカラが宿ったお餅入りのお雑煮を食べることで、神様のチカラも体内に取り入れると信じられていたので縁起を担いだ食べ物なんですね。

地域によって、鮭やイクラ、牡蠣などが入っているそうですよ。

家庭によっても味が異なるでしょう。

その家の味をお孫さんに伝えてあげましょう。

 

おせちで弾むお正月の会話

お正月にはお孫さんたちとおせちを食べたいですよね。

その際にはぜひ、おせちに関するうんちくをお孫さんたちに聞かせてあげてくださいね。

「おじいちゃん、おばあちゃん、物知りー!」と言わせましょう。

おせちの知識が増えることは、お孫さんにとってはとても貴重なことですよ。

 

おせち作りをめぐる嫁姑問題についてはこちらも!

 

\祖父母の服装選びはココ/


お宮参り、七五三などお孫さんの
イベントで服装選びに迷ったら
『Do CLASSE』がおすすめ!
シックでおしゃれな服が男性、女性ともに揃っていますよ。

公式ページへ